メールレター購読者さま こんばんは、スタッフのささき(@ss_amelie)です。 なるべく多くの方に知っていただきたく、2週続けての号外です。夜分にお邪魔いたします。 【5月16日(土)14時より、金杭(キム・ハン)×平野啓一郎の緊急対談「ウィズ・コロナ/ポスト・コロナの世界の変容」を開催します!】 新型コロナ対策で、世界の先頭を直走る韓国。何が成功し、 人々の生活はどう変化したのか? マスメディアからは伝わって来ない韓国の実状を共有しつつ、 新時代の主権、国家、自由、民主主義について、 韓国若手知識人の俊英・金杭と小説家・平野啓一郎が徹底討論!ウィズ・コロナを生き、ポスト・コロナを準備するために。(※ 対談は日本語で行われます。) 対談詳細はこちら ▷ https://20200516.peatix.com/ すでにお申込みくださったみなさま、ありがとうございます! ヨンセ大学教授の金さんは、以前より平野さんと親交を持たれている、日本語で著書『帝国日本の閾』(岩波書店、2010)も出版されているバイリンガルの方です。平野さんをして「今、韓国の人文系の若手知識人としてNo.1」と言わしめる金さんとの対談。 もしよろしければ、ご参加くださいませ。 ※ 先着80名さまに限り、zoomウェビナー視聴チケットもご購入いただけます。これは、対談を行うオンラインツール「zoom ウェビナー」画面に、出演者と共にアクセスする視聴方法です。対談中、ライブ配信動画に写ることはありませんが、出演者からは視聴者の反応を見ることが可能になります。 Youtube視聴と同じく、URLにアクセスするだけでご参加いただけますが、配信タイムラグがない分、Youtubeよりも臨場感があるかもしれません。 ※ LINEフォロワー・メールレター読者限定で、割引コードをご用意しています。チケットご購入の際に、割引コード「hiranokline」をご入力いただくと500円お値引きが適用されます。ご利用をお忘れなく! そして、先日お伝えしました、 『ある男』の英訳 “A MAN”(6月1日刊行)が… 特別プログラム “Amazon First Reads Program” 採択に後押しされ、New York Times のコラム “Globetrotting” にて紹介されたりと、幸先好調です! ▷ https://www.nytimes.com/interactive/2020/01/08/books/new-books-international.html SNSでも多くの嬉しいお声をいただきました。一緒に『ある男』改め、“A MAN”の広がりを見守っていただき、ありがとうございます! 関連してご質問を頂戴したのですが、もちろん、日本でもご購入いただけます。ハードカバー2,977円、ペーパーブック1,784円と続き、Kindleは、、なんと破格の589円(!)です。 ▷ https://www.amazon.co.jp/dp/B07XKYTD57/ 英語力の拙い私ですが、海外小説をめっぽう好きになると、原文(英語版)を読むことにチャレンジしてみることが稀にあります。そうすると、リズムや言葉から翻訳版と印象が変わることが興味深く、より作者に近いような感覚もあり、その広がりに胸が高鳴ってしまいます。 日本語で読んでいると、展開を覚えている分、意外と英語でも読めるものですね。Web辞書を手放さずに、ちょっと頑張って読むと、いつもの読書と異なる達成感も…。 今回の“A MAN”は、反対の読み方になりますが、『ある男』がどんなふうに翻訳されているのか、時間をかけて、読み進めてみようと思います。と言いながらも、気長に楽しめる趣味になりそうです。(笑) メールレター購読者さんも、もしご興味あれば、お試しくださいね。 すこしだけですが、“A MAN”のプロローグを掲載して、今夜のメールレターを締めくくります。どうぞよい週末を! ■ PROLOGUE The protagonist of this story is someone that I have been fondly calling “Kido-san.” You may be wondering where the fondness comes in, as using a family name with the addition of “san” isn’t always the warmest way to address someone, but I think you will soon understand why I hesitate to call him anything else. I first met Kido-san on my way back from a talk at a bookstore. My head was buzzing after having spoken continuously for two and a half hours and, wanting to settle down somewhat before returning home, I had stopped in at a certain drinking establishment that I happened to stumble upon. Kido-san was drinking alone at the bar. At first I listened vaguely as he chatted with the bartender. But at some juncture, I couldn’t help but laugh and found myself joining the conversation. The initial introduction he gave me—his name, his background—I would soon learn was all lies. But as I had no reason to doubt him then, I believed every word. Wearing square black-rimmed glasses, the man wasn’t what you would call strikingly handsome, but his face had a certain air of sophis- tication that went well with a dim bar. I thought to myself that if I had looks like his, I might remain attractive well into middle age, even if I were to develop a few more wrinkles and gray hairs. But when I told him so, he merely cocked his head to the side with an expression of disbelief and said, “No, not at all . . .” ■ (This is a work of fiction. Names, characters, organizations, places, events, and incidents are either products of the author’s imagination or are used fictitiously. Any resemblance to actual persons, living or dead, or actual events is purely coincidental. Text copyright © 2018 by Keiichiro Hirano Translation copyright © 2020 by Eli K. P. William All rights reserved. No part of this book may be reproduced, or stored in a retrieval system, or transmitted in any form or by any means, electronic, mechanical, photocopying, recording, or otherwise, without express written permission of the publisher. Previously published as Aru Otoko in the magazine Bungakukai and then in book form by Bungeishunju in Japan in 2018. Translated from the Japanese by Eli K. P. William. First published in English by Amazon Crossing in 2020. Published by Amazon Crossing, Seattle www.apub.com Amazon, the Amazon logo, and Amazon Crossing are trademarks of Amazon.com, Inc., or its affiliates. ) ■ 【明後日5/10まで!Kindleセール中です】 『「カッコいい」とは何か』 https://www.amazon.co.jp/dp/4065170486 『考える葦』 https://www.amazon.co.jp/dp/490968915X/ 『平野啓一郎タイアップ小説集』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07252SYDJ/ ■ 【Webでも読める新聞連載『本心』】 9月6日より北海道新聞・東京新聞・中日新聞・西日本新聞にて連載中。 新聞紙面への掲載後、4日遅れで、各紙無料ニュースサイトに掲載しています。 第一章を試し読みできる特設サイトはこちらから ▷ https://k-hirano.com/honshin ご感想は、2つのハッシュタグで是非お寄せくださいませ。 #平野啓一郎 #本心 ■ 平野啓一郎へのご質問はこちらからどうぞ ▷ https://goo.gl/forms/SSZHGOmy2QBoFK7z2 --- 【書籍のお知らせ】 『「カッコいい」とは何か』(2019/7/16発売) www.amazon.co.jp/dp/4065170486 『マチネの終わりに』文庫(2019/6/6発売) www.amazon.co.jp/dp/4167912902 『本の読み方 スロー・リーディングの実践』文庫(2019/6/5発売) www.amazon.co.jp/dp/4569768997 エッセイ・論考集『考える葦』(2018/9/29発売) https://amzn.to/2QuH2Bg 長編小説『ある男』(2018/9/28発売) https://amzn.to/2vrjp2r 平野啓一郎 タイアップ小説集 〔電子版限定〕 (2017/4/27発売) www.amazon.co.jp/dp/B07252SYDJ --- メールレター バックナンバー http://fcew36.asp.cuenote.jp/backnumber/hirano/mailletter/ 平野啓一郎公式サイト https://k-hirano.com/ Twitter(@hiranok):https://twitter.com/hiranok Twitter(@matinee0409):https://twitter.com/matinee0409 LINE:https://line.me/R/ti/p/%40hiranokeiichiro cakes:https://cakes.mu/creators/166/ note:https://note.mu/hiranok --- メールレター退会をご希望の方は、以下メールアドレスに空メールをお送りください hiranoresign@fcew36.asp.cuenote.jp その他、お問合せはこちらまでお送りくださいませ info+hirano@corkagency.com